Q&A
2017年5月27日 土曜日
巻き爪は何科に行けば良いですか?
巻き爪の対応は皮膚科です。
「膿み」や「感染」のある場合は必ず皮膚科を受診して下さい。
そうでない場合には当院の無痛の巻き爪矯正がお役に立てます。
詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
「膿み」や「感染」のある場合は必ず皮膚科を受診して下さい。
そうでない場合には当院の無痛の巻き爪矯正がお役に立てます。
詳しくは、こちらのページをご覧下さい。
投稿者 株式会社SPIRIT | 記事URL
2016年12月24日 土曜日
子供(赤ちゃん)を連れて行く事は可能ですか?
はい、大丈夫です。
キッズスペース、ベビーベッド、託児スタッフもいますのでお気軽にご予約下さい。
『院内のようす』で雰囲気をご覧下さい。
治療院ではお子様連れの場合は断られる事が多いようです。
きっと施術に集中して患者さんを楽にしてあげる事が何より、という先生の優しさからの判断なのだと思います。
でも、いつでもお子さんを預けられる訳ではないでしょうし、預かってくれる親御さんが近くにはいない方だっていると思います。
自分の体がツライけど子供の事を一番に考えて、自分のツラさは後回しにされている方もいるでしょう。
当院では、少しでもそんな方のお役に立てればと思い始めた託児サービスです。
ほんの10分、20分でも子供から離れて自分の体を労わる時間になってくれれば幸いです。
キッズスペース、ベビーベッド、託児スタッフもいますのでお気軽にご予約下さい。
『院内のようす』で雰囲気をご覧下さい。
治療院ではお子様連れの場合は断られる事が多いようです。
きっと施術に集中して患者さんを楽にしてあげる事が何より、という先生の優しさからの判断なのだと思います。
でも、いつでもお子さんを預けられる訳ではないでしょうし、預かってくれる親御さんが近くにはいない方だっていると思います。
自分の体がツライけど子供の事を一番に考えて、自分のツラさは後回しにされている方もいるでしょう。
当院では、少しでもそんな方のお役に立てればと思い始めた託児サービスです。
ほんの10分、20分でも子供から離れて自分の体を労わる時間になってくれれば幸いです。
投稿者 株式会社SPIRIT | 記事URL
2016年12月24日 土曜日
アイシングはどうやってすれば良いですか?
①バケツに氷水を作るか、出来なければビニール袋に氷を入れて下さい。
②患部に15分~20分当てます。目安は「感覚がなくなるまで」。感覚がなくなったらすぐにやめて下さい。
③30~45分冷やさずに休めましょう。
②と③を数回繰り返します。
感覚が無くなった後も冷やし続けるのは凍傷の危険性がありますので十分気をつけて下さいね。
②患部に15分~20分当てます。目安は「感覚がなくなるまで」。感覚がなくなったらすぐにやめて下さい。
③30~45分冷やさずに休めましょう。
②と③を数回繰り返します。
感覚が無くなった後も冷やし続けるのは凍傷の危険性がありますので十分気をつけて下さいね。
投稿者 株式会社SPIRIT | 記事URL
2016年12月24日 土曜日
冷やした方が良い?温めた方が良い?
明確に痛めた瞬間があるもの(捻った、打った、伸ばしたなど)は冷やして下さい。
炎症反応は72時間と言われますので、痛めてから2~3日を目安に冷やしましょう。
痛めた瞬間がないものは基本的に温めて血流を促進することで症状が改善される事が多いです。
ちなみに冷湿布・温湿布で効果に差は無いと言われますので、どちらでも構いません。
炎症反応は72時間と言われますので、痛めてから2~3日を目安に冷やしましょう。
痛めた瞬間がないものは基本的に温めて血流を促進することで症状が改善される事が多いです。
ちなみに冷湿布・温湿布で効果に差は無いと言われますので、どちらでも構いません。
投稿者 株式会社SPIRIT | 記事URL